
こんにちは♪
相模原市上溝の音楽療法とピアノのお教室
音のアトリエ音色の森です♪
暑さが戻ってきましたね( ;∀;)
また暑い日が続き 残暑が厳しいのでしょうか?
気づくともう8月も終盤
空は少しだけ 秋の雲が見えてきました☆
私は秋が一番好きな季節♪
今からワクワクしています( *´艸`)

今日のプログラムの一つにベルハーモニーを使いました
ハンドベルのスイッチバージョン!
別名、スイッチベルとも言います♪
押すだけで音がするので 持って振る動作が苦手なお子さんには
ハンドベルよりも操作は簡単かもしれません♪
ただこのベル。
ものすごい音が出るんです!
太鼓みたいに叩くように押すと
それはそれはもう騒音レベル!?に近い音に!!
そして金属音なのでけっこう耳に堪えます( ;∀;)
そして案外演奏してる子どもたちは押して鳴らすことに夢中で 意外と大きな音を出してもへっちゃらみたいです( ;∀;)
むしろそれが楽しかったり、パワーを発散したりするときもあります
今日のレッスンでも無我夢中で鳴らしていました
「少しピアノに合わせて優しく弾いてみようか?優しくってどんな感じ? 自分の出した音、よ~く聞いてごらん♪」
するとさっきまでの弾丸演奏からガラリと変わり
優しくて響きのあるのびのびとした演奏を始めました♪
そしてピアノの伴奏に合わせてゆっくり一音一音大切に鳴らし始めました♪
時々、こちらをチラッと見ながら「どう?いい感じでしょ?」と言っているようでした(*^^*)
自分の出した音を聞きながら鳴らしているのがよ~く伝わりました☆
子どもは一つのことに集中すると他が見えなくなり、そのことだけに熱中することはよくあることです
でもよく聞き、その音楽(伴奏)の雰囲気をくみ取り演奏することもできるんです♪
対人関係の中で雰囲気をくみ取るのが苦手な発達障がいの子どもも
音楽からの雰囲気をくみ取って演奏するのはとても上手です♪
子どもの力と音楽のもつ力とがリンクするときなのかもしれませんね( *´艸`)
コメントをお書きください